カテゴリ
全体車・エコ・エネルギー 自然・動物 身近なできごと 戦争 食生活 健康 旅行 人生・雑感 コンサート 未分類 以前の記事
2019年 01月2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2013年 12月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 05月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 03月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 お気に入りブログ
Sippo☆のネイチャー...最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
アメリカ
桜
葡萄
Japan
田園風景
夏
菜の花
クリスマス
柿
ワイン
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 お稲荷さん気持ちいい〜! 秋晴れが続いています。 そんな北部九州。 2015年10月17日、仕事帰りに散歩してきました。 今度は、ちょっと山の方に向かって。 小さい頃から「お稲荷さん」と呼んでいる近所の稲荷神社へ。 ![]() ここへ来たのは小学校のとき以来かも・・・。 遠い記憶を呼び起こしながら、 階段を一段一段、 足で確かめながら登っていきます。 この季節、鳥居にはたくさんの蜘蛛の巣。 皆、必死で生きています。 ふと、参道の脇に秋の花、コスモス。 (秋やのお〜) ![]() 登ってきた階段を振り返ると、 鳥居の影がツイストしてました(↓)。 ![]() 鳥居へと続く道を、懐かしく撮ってみました。 まっすぐ、学校に向かって走っていたんだなあ。 ![]() ![]() (おい、もっとリラックスしろよ〜) ![]() ![]() 水盤には水が湛えられ、 風がないときには、周りの秋景色を写し取っています。 苔もいい感じ。 ![]() 聞こえてくるのは、 チョロチョロとしたたり落ちる水の音だけ。 ![]() ![]() 力強く生きる紅葉の幼木を発見(↓)。 ![]() ![]() ![]() 山の奥へ・・・。 昔と変わってしまったところもあるけど、 不思議と、記憶の中の風景に重なって見えてしまいます。 嗚呼、またタイムスリップしてしまいました。 このところ、 約40数年前にスリップすることが多いような気がします。 ・・・気がつくと、 山頂近くを歩いていました。 でも、曲がりくねった道は、 まだ上へと続いています。 柿畑の横を(↓)。 ![]() 柿畑の広がり、 黄金色の平野の広がりを楽しみます。 ![]() ![]() ![]() しつこいようですが、 柿畑は無限に続くかのように、 迫力をもって眼前に広がっています。 凄い量です。 「TPPなんか、関係ないぜ」って感じです。 (ほ、ホントか?おい!) ![]() ![]() ![]() 農家の方が一生懸命(なにかの)作業をされていました。 ![]() ![]() ![]() 平野の田んぼに立ち寄ってみました。 稲刈りが終わった田んぼと、 稲刈りを待つ「乾いた田んぼ」。 終わった田んぼには、 灼かれた「わら」。 火を免れた稲穂も見つかります。 ![]() ![]() ![]() 地面を見ると、そこにはドラマが・・・。 乾いた土の上には、主のいない二枚貝(↓)。 ![]() 白骨化しています。 ![]() 環境の変化に適応した植物たちが育ち始めていました(↓)。 ![]() ![]() 満喫しました。 懐かしい風景の中に、 この年になって見えてくるものを感じながら。 2015年の秋。 さあ、今度はどこへ行こうか? See you! ![]() ▲
by pmc-beetle
| 2015-10-22 02:39
| 自然・動物
|
Comments(2)
ほっとするなあ〜
東京にはいつも発見があります。
緊張感、スピード、喧噪、猥雑さ、・・・。 一方で、癒しや静寂、和の心も。 先端的だけど保守的、 洗練されていて時に野暮。 人の生活のすべてが、 歩いて行ける範囲に凝縮されています。 飽きないなあ、見てるだけで。 2015年10月7日午後〜10日午後まで東京にいました。 いつもはビジホを愛用するのですが(←長崎もビジホだったぜ)、 今回、3泊のうち、最初の2泊は人様から招待いただいたので、 「グランドプリンスホテル高輪」に宿泊させていただきました。(感涙) ま、ちなみに3泊目は京急青物横丁駅前の「東横イン」でしたが。 (いやいや、ここも駅にくっついたような立地で、 五反田の東興ホテル的便利さに感動! とは言え、個人的には、 地下に博多ラーメン屋がある点で 東興ホテルに軍配をあげますが・・・(笑)) *東興ホテルはどうやら改装後、 「ホテルマイステイズ五反田駅前」に名前がかわっています。 きっと、どうでもいいですことなんですが。 プリンスと言えば「日本庭園」。 1971年に、皇居の庭園を手がけられた 楠岡悌二氏によって作庭されたのだそうです。 ![]() ![]() 静寂の中、幽玄な表情を見せます。 ![]() ![]() ![]() 次は、「山門・青銅灯篭」。 江戸時代の徳川将軍家の霊の地(現 東京プリンスホテル)にあったもの、 だそうです。 その奥(右端)に見えるのは 「観音堂」。(←緑の塗装が見える部分) 大和の国(現在の奈良県生駒市)長弓寺にあった三重塔の一部。 1954年(昭和29年)に移築されたのだとか。古い! ![]() ![]() 次は「鐘楼」(↓)。 1656年(明暦2年)建立。(げっ、これもふるか〜っ!) 1959年(昭和34年)に奈良市の念仏寺より移築。 (おつかれっす!) ![]() 鯉たちが朝シャワーを浴びています。 (水音に癒やされます・・・) ![]() ▲
by pmc-beetle
| 2015-10-10 22:47
| 旅行
|
Comments(2)
秋晴れ・・・ふるさとを歩く2015年のスーパームーン(Supermoon)は9月28日でした。 下の写真は、 9月29日ある会合が終わって帰宅した 午前1時過ぎ(30日)のお月さま。 昨年に続き、何とか大きいお月さまが撮れました(ちょっとブルーな仕上がり)。 (昨年記事は、2014年9月14日「足早に過ぎそうな「秋」」) ![]() もう10月だぜ〜。 10月3日、午前中に仕事を終え、 実家近くの河川敷と田んぼに出かけました。 秋模様を撮影するためです。 夏、こんもり繁っていた 「千と千尋の神隠し」の桜並木には、 太陽の光が眩しく入り込んできていました。 ![]() 見上げると、葉っぱもまばら・・・。 気持ちのいい秋晴れの青空が広がっています。 ![]() そんな光を浴びて、 足元にはツユクサの群生。 ![]() ツユクサの鮮やかな青。 昔から好きな色。 ![]() 一方、こちらは、赤。 日陰にぽつりと咲いていた曼珠沙華(彼岸花)。 日向の華たちは、すでに散り落ちています。 ![]() 桜の幹には夏の痕跡。 アブラゼミの抜け殻です。 ![]() 「そういえば、この並木道、静寂だったな・・・」。 「夏のにぎやかさ」は、 もはや遠い記憶のように感じます。 この抜け殻。 今は、小さな蜘蛛の住処になっているようです。 白い糸が見えます(↓)。 ![]() さて、頻繁に遭遇したのが下の写真の生き物(↓)。 ![]() 初めて見たので撮りましたが、 調べてみると「ヨコヅナサシガメ」 (肉食性のカメムシ)の幼虫だとか。 (ギラギラしていて気味が悪いので、 被写体としてはこれが最後でしょう) おや? 大きな「実」を発見しました。 カリンかな?(↓) 野生です。 ![]() ・・・ ゆっくり歩きながら、 並木道を出て、 太陽が降り注ぐ実りの大地へ。 ![]() すっかり秋色に包まれた風景です。 山の中腹にはお寺(↓)。 (小学校の友人が住職しています) ![]() あぜ道の脇を流れる水路には、 カワニナがいました。 ![]() 流れがやや遅いところを覗いてみると・・・(↓)。 彼らが動いた軌跡は、ちょっとしたモダンアート。 少し深いところには小魚たち。 嬉しいことに、たくさんいます。 来年の夏には大きくなってくれていることでしょう。 ![]() 次はお馴染み「ハグロトンボ」です。 以前、水辺から遠いお墓にもいた光景をお見せしましたね。 ここにいるのは成熟した個体なのでしょう。 ![]() ![]() さて、水路を上流に向かって帰ります。 道すがら、 葡萄畑の「なごり葡萄」に目を向けます。 夏の終わりの物悲しさ。 ![]() 決してきれいではないけど、 どこか惹かれます。 色、模様、光沢・・・。 変化に富んだ果皮。 (な、なんか・・・、ワインが飲みてえ〜!) ![]() ![]() 黄金色の田んぼには、実った稲穂。 今年は美味しいお米が採れそうですかね。 ![]() さあ、今週から東京や海外へと、 あちこちに出かける予定です。 仕事も山積だな・・・。 いや、あまり考えずに素のままでいこうか! See you! ![]() ▲
by pmc-beetle
| 2015-10-04 18:31
| 自然・動物
|
Comments(2)
1 |